本文へスキップ

Shingonsyu Rendaizan Ryugenin Ryugenshoja




     
    
     


     

    

当院の本堂である金色本殿。
外壁を外殿である鞘堂(さやどう)に覆われた二重構造で、平安様式による三間四面の方行造りとなっています。
平成9年12月に地鎮祭が執り行われ、平成12年7月に鞘堂が上棟、続いて平成16年2月に金色本殿が着工されました。
金色本殿の部材には、奈良県吉野・熊野地方の樹齢150年を超える無節の檜が使用され、漆が幾重に塗り重ねられた後に、表面に金箔が押されています。この金箔は「縁付け箔(えんづけはく)」といわれる日本の伝統的な製法によって貼り付けられたもので、金色本殿のために特別に制作されました。.

本尊は、中央に総丈約210センチ、材料は全て樹齢300年を超える木曾檜が使用されて造られた胎蔵界大日如来(たいぞうかいだいにちにょらい)を初め、宝幢如来(ほうどうにょらい)、開敷華王如来(かいふけおうにょらい)、無量寿如来(むりょうじゅにょらい)、天鼓雷音如来(てんこらいいんにょらい)、八幡地蔵菩薩(はちまんじぞうぼさつ)が祀られています。
また鞘堂天井部には、大きさ約30畳の鳳凰の絵が据え付けられ、その周りを囲うように約3万体の八幡地蔵菩薩像が、さらに壁面には雲上供養菩薩、不動明王の眷属である三十六童子、東西南北の四方を守護する四天王、金色堂壁面に四神が勧請されています。

大日如来は「大宇宙の根源」や「大慈悲に満ちたあふれた万物の母」といわれており、宝幢如来は「発心(悟りを開こうと心を起こすこと)」を促し、開敷華王如来は「修行(悟るための努力を積むこと)」よう促し、無量壽如来は「菩提(悟りを実感すること)」を促し、天鼓雷音如来は「涅槃(悟りの完成)」へと導いてくださる仏様で、衆生の煩悩や災難・諸魔を払い、正しい道へと進んでいけるように、また願い事がある方には、良き縁をもってその方に相応しい形で円満に成就するよう、お導きくださいます。

    

  


    (宗)真言宗 蓮臺山龍玄院
    龍玄精舎

〒739-0022
広島県東広島市西条町上三永643-3

TEL 082-426-1391
FAX 082-426-1392
    
開門時間
 9:00〜17:00
※各種ご祈願・ご回向受付は16:00まで

納経所受付
 9:00〜17:00

Instagram